スポンサードリンク
単位法(%Z法)をマスターする【前編】
分野:電力工学
単位法・%Z法とは?
電力系統において電圧や電流などを計算するとき、通常の回路計算と同様に電圧をV(ボルト)、電流をA(アンペア)、インピーダンスをΩ(オーム)、電力をVA(ボルトアンペア)の単位のままで計算しようとすると、非常に手間がかかります。
そこでこれら4つのパラメータにそれぞれ基準となる値を定め、その基準値に対してどの程度の割合なのかを表す方法が単位法やパーセントインピーダンス法(以下、%Z法と書きます)です。
同期発電機の基礎② 〜回転子の構造と回転数・周波数〜
同期発電機の基礎① 〜回転機の基本〜
キーワード:電気機器、回転機、静止器、回転子、固定子、電機子、界磁、回転界磁型、回転電機子型、電機子巻線、電磁石、界磁巻線
難易度:★★☆☆☆(三種レベル)
発電所の次に学ぶこと
これまでに水力発電と火力発電について説明してきました。
他にも我が国の発電方式として原子力発電がありますが、社会情勢的に下手に言及するわけにもいかないのでとりあえず省略します。
ただ、原理的な話をすると、原子炉で原子力エネルギーを生み出して、そのエネルギーを用いて水を過熱蒸気にしてタービンを回すという仕組みなので、火力発電におけるボイラを原子炉に置き換えただけのものという認識でとりあえずは良いでしょう。
電車線を区分する④ 〜インシュレータセクション〜
キーワード:がいし形セクション、スライダー、FRP形セクション、母線
がいし形セクションの特徴
前回説明したように、インシュレータセクションはエアセクションとは対称的で、設備の構成が非常にコンパクトな電気的区分装置です。
しかしその分狭い範囲に荷重が集中するため、そこが硬点となってしまうので、列車は減速しないと通過できないという欠点があります。
それではもう一つの条件である『完全な絶縁』についてはどうでしょうか。