電車線屋による電験一種への挑戦

電車線屋は力学しかできないなんて言わせない!電磁気学や電気回路などの電気工学をマスターし電験一種の取得を目指すブログ(平成27年、ついに電験1種合格!)。鉄道電気技術(電車線技術)、発電・送電・変電・配電・電気機器・パワーエレクトロニクス等の電力技術、電験過去問(一種・二種・三種)も分かりやすく解説!目指せ第一種電気主任技術者!


スポンサードリンク

キーワード:反発力、吸引力、アンペールの法則、右ねじの法則、電磁石、モーターの原理

磁石について

磁石にはN極とS極があり、同じ極同士を近付けると反発し合い違う極同士を近付けると引き寄せ合うことはご存知かと思います。
そして、同じ極同士を近付ければ近付けるほど、反発する力が強くなることも実体験で知っている人が多いと思います。

磁石からは
磁力の方向と強さを示す仮想的な線がN極からS極に向かって出ていると仮定されていて、これを磁束線と呼びます。
磁束線の向きが磁力の方向で、磁束線の密度が磁力の強さを表しています。
続きを読む

今回は、川崎駅近くにある「ラーメン マキタ」をご紹介いたします。 

日曜日の12:00頃の入店でしたが、待ち無しで入れました。 
お客さんもたまたまゼロだったためのんびり食べられました。
ちなみに人気店なので、平日の昼時は結構混みます。

続きを読む

今回は、新橋駅銀座口を出て目の前の横断歩道を渡ってすぐ、徒歩1分程度で行ける『岡山ラーメン』の店「後楽本舗」をご紹介いたします。 

土曜日の18:00頃の入店でしたが、待ち無しで入れました。 
店内はほとんどテーブルでしたが、混雑時は相席になるのでしょうか?

続きを読む

今回は、いわゆる『小田原系タンタン麺』発祥の店「中華 四川」をご紹介いたします。 

土曜日の11:00頃の入店でしたが、10人ほど待っていました。 
店内にも待つスペースがあり、そこに8人くらい、外待ちが2人くらいだったと思います。

ちなみに駐車場は店の前に6台くらい停められる感じです。
どうやら道路を挟んだ向かいには第2駐車場があり、そこには10台以上停められるとか。
交通の便があまり良くない立地のため、ほとんどの方が車で来ていたように思います。
一応近くに御殿場線の上大井駅があるようですが、1kmほど離れているようです。
続きを読む


電験(電気主任技術者試験)とは?

電験の正式名称は『電気主任技術者試験』で、第一種、第二種、第三種の3つに分けられていることは、受験を志している方々ならばすでにご存知かと思います。

試験内容ですが、一種、二種、三種のいずれの試験の場合も、まずはマークシート問題で『理論』『電力』『機械』『法規』の4科目を受験することになります。

三種の場合は、この4科目を全て合格すればクリアとなり、免状が取得できます。


続きを読む

↑このページのトップヘ