電車線屋による電験一種への挑戦

電車線屋は力学しかできないなんて言わせない!電磁気学や電気回路などの電気工学をマスターし電験一種の取得を目指すブログ(平成27年、ついに電験1種合格!)。鉄道電気技術(電車線技術)、発電・送電・変電・配電・電気機器・パワーエレクトロニクス等の電力技術、電験過去問(一種・二種・三種)も分かりやすく解説!目指せ第一種電気主任技術者!

2015年10月

今回は魚介系鶏白湯の名店『カシムラ』を紹介します。

この店の特徴として、店内に入った途端に漂う魚臭(もちろんいい意味で)!
間違えて魚屋さんに入っちゃったかと思うくらいインパクトがあります。

木曜日の17:30頃の訪問でしたが、待ち無し、先客無しでした。
店内はカウンター7席ほどと、テーブル4席ほどです。
続きを読む

今回は、本日ラゾーナ川崎にオープンしたばかりでオーストラリア発のパイ専門店『Pie face(パイフェイス)』を紹介します。

オープン初日ということもあり、店の前には長蛇の列!
ラゾーナ川崎店はテイクアウト専門なのですが、並び始めてから会計を済ませるまでに要した時間は45分!
ラーメンでもなかなか並ばないレベルです。
ある程度時間が経てば落ち着くと思いますので、どうしても今すぐ食べてみたいという方以外は2〜3週間後に行くのが賢明でしょう。
続きを読む

今回は新発売のカップラーメン『ムタヒロ』を紹介します!


ムタヒロとは国分寺にある有名店で、店舗によって異なるメニューを提供するスタイルの店です。
有名どころでは『けいすけ』なんかも同じスタイルで、初代けいすけは味噌専門店、五代目けいすけは塩専門店といった具合に、専門特化した店舗を展開していますよね。

続きを読む

今回は羽田空港に近い大鳥居にある名店『イレブンフーズ源流』を紹介します。
ちなみに大鳥居という街は、あの『SEKAI NO OWARI』(セカオワ)が結成された地らしく、羽田空港の駅の電車の発車メロディも『ドラゲナイ』が採用されているそうです。
かなりどうでもいいですが。

木曜日の18:00頃の訪問でしたが、待ち無しで入れました。
店内はカウンター11席ほどと、テーブル席で長イスが2つ(約8席)あります。

ちなみにこの店、食券制なのですが、食券を買うと券売機からその情報が厨房に飛ぶらしく、食券を出さなくても調理が開始されます。
そして出来上がったときに食券(引換券)を提出するという、変わったシステムが採用されています。
続きを読む

今回はちょっと変わった店を紹介します。
なんと、東京ディズニーランドの中にあるラーメン店『チャイナボイジャー』です。
パーク内で唯一ラーメンを食べられる店なので「これは食べるしかない!」ということで足を運んでみました。

木曜日の11:00頃の訪問でしたが、注文待ちが4〜5人ほどいただけで、あっという間に食べることができました。
ちなみに店を出たのが11:30頃でしたが、その頃には長蛇の列
物価の高いディズニーランドの中で、このラーメン屋は比較的安く済ませることができるため人気なのでしょう。

続きを読む

↑このページのトップヘ