電車線屋による電験一種への挑戦

電車線屋は力学しかできないなんて言わせない!電磁気学や電気回路などの電気工学をマスターし電験一種の取得を目指すブログ(平成27年、ついに電験1種合格!)。鉄道電気技術(電車線技術)、発電・送電・変電・配電・電気機器・パワーエレクトロニクス等の電力技術、電験過去問(一種・二種・三種)も分かりやすく解説!目指せ第一種電気主任技術者!

2015年11月

今まで紹介してきたカップ麺は有名ラーメン店とコラボしたものばかりでした。
しかし今回はラーメン屋ではなく、なんと大学とコラボしちゃったという変わったカップ麺を紹介します。
その名も『近畿大学水産研究所監修 近大マグロ使用 中骨だしのまろやか魚介塩ラーメン』です!


続きを読む

今年の一種二次試験の難易度と手応え

電験一種・二種の二次試験受験の皆さま、試験お疲れ様でした。
手応えはいかがでしたか?

実は二次試験を受けたのは今年で3回目でして、平成24年と25年にも受験していたのですが、全く歯が立たず当然落ちてしまいました。
しかしそのときの問題を後々振り返ってみれば、以前の過去問とは比べ物にならないくらい簡単で、なんでもっとちゃんと勉強しなかったのだろうとかなり後悔しました。

今年はというと、それらの年の問題よりもさらに簡単だった気がします。
しっかりと勉強していれば、二種程度の知識でも十分に合格可能なレベルだと感じました。
某巨大掲示板群の電験一種スレでも、ここ数年は問題が簡単過ぎるとか、今年は特に簡単だったという意見がありました。

私自身の手応えはというと、幸いにも4端子回路のようにゴリゴリ計算するような問題は出なかったので、割と手応えを感じています。
某巨大掲示板群に上がっている誰かの回答も参考にしつつ、帰ってからじっくりと見直した結果、厳しく見て60%のボーダーラインぎりぎりと言った感じです。
過去2度に渡る受験では手応えなど感じたことすらなかったので、それだけでも大きな進歩ですね(笑)

あとは手応えだけでなく、結果も付いてくれば良いのですが・・・それはおとなしく2月10日の結果発表日を待つしかありませんね。

続きを読む

二次試験まであと2日!

いよいよ電験一種・二種の二次試験まであと2日となりました。
皆さん、準備は万端ですか?

一次試験と違って、二次試験はスピード勝負なので電卓がないとお話になりません。
電卓の準備はできてますか?
もしもまだでしたら、過去の記事で紹介した2つのうちのどちらかを買っておけば間違いありません。

また、電卓のテクニックはちゃんと身についていますか?
こちらも過去の記事で基本テクニック応用テクニックを紹介していますので、最終確認しておきましょう。
続きを読む

↑このページのトップヘ