電車線屋による電験一種への挑戦

電車線屋は力学しかできないなんて言わせない!電磁気学や電気回路などの電気工学をマスターし電験一種の取得を目指すブログ(平成27年、ついに電験1種合格!)。鉄道電気技術(電車線技術)、発電・送電・変電・配電・電気機器・パワーエレクトロニクス等の電力技術、電験過去問(一種・二種・三種)も分かりやすく解説!目指せ第一種電気主任技術者!

2015年12月

今回は埼玉県入間市にあるイオン入間店の中にある味噌ラーメンの名店『みそら』を紹介します。

場所はイオン入間店の中で、最寄の武蔵藤沢駅から徒歩で20分ほどかかる立地のため、車での来店をオススメします。

水曜日の12:30頃の訪問でしたが、1組待ちでした。
しかしイオンの中にある店舗のため、待ち時間寒かったり暑かったりということがないのはかなりポイントが高いですね。
また、名前を記入して待つシステムなので列を作って待つ必要がなく、店の目の前には大きなソファのようなものが置いてあるので、ゆっくり待つことができるのもまたポイントが高いですね。

席数はカウンター12席、テーブル席18席合計30席です。
テーブル席が多いので子供連れでも大丈夫です。
続きを読む

群馬県は渋川市伊香保町にある、日本三大うどんの1つとして有名な水沢うどんの老舗『大澤屋 第一店舗』を紹介します。

ちなみに他の2つは香川県の讃岐うどんと、秋田県の稲庭うどんですね。

県道15号という道路が通称『水沢うどん街道』というらしく、その通り沿いに田丸屋大澤屋松島屋などの有名な水沢うどんの店舗が軒を連ねています。
近くに鉄路などはないので、車で行く以外の選択肢はないでしょう。
そのためかなりの数の駐車場が用意されています。

店内は300席もあり、テーブル席座敷席があります。
席数が物凄いので回転も早く、日曜日の12:00頃という思いっきり昼時で5組待ちでしたがあっという間に呼ばれました。
続きを読む


これまでの流れのまとめ

これまでの記事を読むことで、今後電験の勉強をしていくにあたっての電力技術の概観が見えてきたと思います。
とりあえずこれまでの流れをまとめておきます。

まず最初に、電動機(モーター)と発電機は表裏一体であるという話をしました。
つまり、電圧をかけることで回転するのが電動機、逆に外から力をかけて回転させることで電圧を発生するのが発電機ということです。
続きを読む

キーワード:三相交流、位相、断線、短絡、地絡、接地、保護リレー、遮断器

三相交流とは?

今回は電力系統に必要な最後の条件である事故対策について説明します。

送電系統における事故には断線、短絡、地絡などがあります。
断線は読んで字のごとく送電線が何らかの原因で切断されてしまう事故のことです。
一方、短絡地絡というのはあまり馴染みがないと思います。
そこで、短絡や地絡の説明に入る前に、実際の電力系統において広く採用されている三相交流方式について説明しておきます。

今までの説明で使ってきた下の交流回路の図は単相交流回路と呼ばれます。


この回路の場合、図からも分かるように往復で2本(上と下)の送電線が必要となります。
続きを読む

電験三種の免状

合格のお知らせが届いてから約2ヶ月、ようやく第3種電気主任技術者免状が届きました!

続きを読む

↑このページのトップヘ