電車線屋による電験一種への挑戦

電車線屋は力学しかできないなんて言わせない!電磁気学や電気回路などの電気工学をマスターし電験一種の取得を目指すブログ(平成27年、ついに電験1種合格!)。鉄道電気技術(電車線技術)、発電・送電・変電・配電・電気機器・パワーエレクトロニクス等の電力技術、電験過去問(一種・二種・三種)も分かりやすく解説!目指せ第一種電気主任技術者!

2016年01月

インスタントラーメン生タイプのラーメンってシンプルでたまに食べると美味しいのですが、基本的に具が入っていないので自分で用意しなければなりませんよね。
具なしでもいいのですが、あまりにもシンプル過ぎて味気ないので、結局たくさんの野菜を切ることになって案外手間がかかるものです。

今回紹介するのは、少ない材料手間もかからないのに高い満足度が実現できる即席ラーメンのオリジナルレシピです!
門外不出ですが特別大サービスです(笑)
続きを読む


これまでのまとめ(水力発電)

これまで水力発電に関する記事を5回に渡って書いてきましたが、なんとここまでの知識だけで最近7年間の電験三種の水力発電の問題は解けてしまうのです!

まずはここまでの知識をまとめておきましょう。
続きを読む

今回は、先日紹介した『Pie face』のすぐ隣にあり、同時期にオープンしたにも関わらず未だに長蛇の列ができているチーズタルト専門店『BAKE CHEESE TART(ベイク チーズ タルト)』を紹介します。

この店はオシャレな街の代名詞である自由が丘に本店を構えていますが、大元となっているのは北海道にある銘菓店『きのとや』のチーズタルトで、今では関東に留まらず大阪福岡、さらに海外にまで展開しているようです。

長蛇の列とは言え、メニューがタルト1種類のみなので回転は非常に早く、20人ほど前に並んでいましたが、並び始めてから会計を済ませるまでに要した時間はわずか15分ほど!
続きを読む

今日は恵比寿駅西口にある一風変わったまぜそばの名店『まぜそば 三ツ星』を紹介します。

場所は恵比寿駅西口から徒歩3分と非常に好立地です。

土曜日の21:00頃の訪問で、待ち無しで入れましたが、食べ終わって出る頃には3人ほど並んでいました。
おつまみやお酒のメニューもあるため居酒屋としての利用も多いと思われますので、普通のラーメン屋と比較すると夜は回転率があまり良く無いかもしれません。

席数は少なめで、カウンター8席のみです。
続きを読む

キーワード:速度水頭、位置水頭、圧力水頭、吸出し管、水車出口の圧力エネルギー、吸出し高さ
難易度:★★★★☆(二種レベル)

吸出し管の必要性

前回の記事で、反動水車には吸出し管が設置され、それによって水車出口の圧力を小さくしているという話がありました。
しかしこのことは直感的に理解しにくいため、今回はもう少し詳しく吸出し管について説明したいと思います。
続きを読む

↑このページのトップヘ