電車線屋による電験一種への挑戦

電車線屋は力学しかできないなんて言わせない!電磁気学や電気回路などの電気工学をマスターし電験一種の取得を目指すブログ(平成27年、ついに電験1種合格!)。鉄道電気技術(電車線技術)、発電・送電・変電・配電・電気機器・パワーエレクトロニクス等の電力技術、電験過去問(一種・二種・三種)も分かりやすく解説!目指せ第一種電気主任技術者!

2016年02月

キーワード:閉じた系、熱運動、内部エネルギー、熱エネルギー、圧縮性流体、仕事、熱力学第一法則
難易度:★★☆☆☆(三種レベル)

火力発電とは?

水力発電は、水を高い位置に持っていくことで位置エネルギーを持たせ、それを運ばせて水車を回すという仕組みでした。
一方、火力発電の場合も同様に水にエネルギーを運んでもらうのですが、何のエネルギーを運ぶかというと『熱エネルギー』です。
水(水蒸気)に熱などを加えて熱エネルギーを持たせ、それを運ばせてタービンを回すというのが火力発電の仕組みなのです。
続きを読む

今日は待ちに待った電験一種・二種の二次試験の合格発表です。

私は電験一種を受験しており、過去の記事にも書いた通りそれなりの手応えを感じながら発表を待っていたのですが、結果は・・・。
続きを読む

↑このページのトップヘ