電車線屋による電験一種への挑戦

電車線屋は力学しかできないなんて言わせない!電磁気学や電気回路などの電気工学をマスターし電験一種の取得を目指すブログ(平成27年、ついに電験1種合格!)。鉄道電気技術(電車線技術)、発電・送電・変電・配電・電気機器・パワーエレクトロニクス等の電力技術、電験過去問(一種・二種・三種)も分かりやすく解説!目指せ第一種電気主任技術者!

2016年10月

二次試験まであと1ヶ月!

いよいよ電験1種・2種の二次試験まであと1ヶ月となりました。
皆さん、準備は万端ですか?

一次試験と違って、二次試験はスピード勝負なので電卓がないとお話になりません。
電卓の準備はできてますか?
もしもまだでしたら、過去の記事でも紹介した以下のものを買っておけば間違いありません。 
続きを読む

二次試験まであと1ヶ月!

いよいよ電験1種・2種の二次試験まであと1ヶ月となりました。
皆さん、準備は万端ですか?

一次試験と違って、二次試験はスピード勝負なので電卓がないとお話になりません。
電卓の準備はできてますか?
もしもまだでしたら、過去の記事でも紹介した以下のものを買っておけば間違いありません。 
続きを読む

キーワード:エアジョイント、コネクタ、硬点、局部摩耗、機械的摩耗、電気的摩耗   


機械的区分装置とは?

前回の記事では電車線の区分の必要性その種類について説明しました。
今回からは機械的区分装置電気的区分装置にそれぞれどのようなものが存在するのか説明します。
まずは機械的区分装置についてです。
続きを読む

キーワード:引留区間、抑制抵抗、機械的区分装置、電気的区分装置


電車線を区分する必要性

今回はエアセクションをはじめとする『区分装置』について説明します。
エアセクションについては、以前、京浜東北線桜木町駅で架線の断線事故が発生した際に詳しく説明しましたが、実はエアセクション以外にも様々な区分装置があるので、今回の記事ではそれらを紹介します。
続きを読む

キーワード:き電、直流、交流、直流き電方式、交流き電方式、アーク現象、整流器


そもそも『き電』とは?

これまでの電車線設備の説明では、使用している電気が交流なのか直流なのかということにはあえて触れずに進めてきました。
それはこれまで説明してきた設備が直流き電方式だろうが交流き電方式だろうが、ほとんど変わらないものばかりだったためです。
しかし今後説明する設備は、直流き電方式交流き電方式大きく異なってくるものばかりなので、この辺りで一度説明しておこうと思います。
続きを読む

↑このページのトップヘ