電車線屋による電験一種への挑戦

電車線屋は力学しかできないなんて言わせない!電磁気学や電気回路などの電気工学をマスターし電験一種の取得を目指すブログ(平成27年、ついに電験1種合格!)。鉄道電気技術(電車線技術)、発電・送電・変電・配電・電気機器・パワーエレクトロニクス等の電力技術、電験過去問(一種・二種・三種)も分かりやすく解説!目指せ第一種電気主任技術者!

カテゴリ: 電力技術


カフェジカ行ってきました!

昨日6/20、電験勉強中の方々や電気主任技術者・電気管理技術者など電気保安に携わっている方々の間でいま超話題の「カフェジカ」に行ってきました!!

カフェジカとは「cafe自家用電気」の略で、電気主任技術者をはじめとした様々な電気技術者、いや電気オタクたちの集まる憩いの場、研鑽の場、情報交換の場です!

カフェなのに店内にキュービクルPASが置いてあったり、様々な試験器が置いてあって、リレー試験や絶縁抵抗試験などを自由に実験できるという、まさに電気オタクにとっての楽園です!

https://mizunowa.jp/cafejika/
続きを読む

分野:電気回路

フェーザ表示のおさらい

前回はフェーザ表示について説明しました。
フェーザ表示とは、三角関数で表される扱いにくい交流の電圧や電流を、計算が容易で扱いやすい複素数で表す方法でした。
その中で、直流と同様に扱えるようにするために、最大値ではなくて実効値を用いる、という話をしました。

今回の記事では「直流と同様に扱えるようにする」とはどういう意味か?ということについて、詳細に解説したいと思います。

続きを読む

分野:電気回路

交流理論、本当に理解してますか??       

最後の更新が2017年3月4日なので、ちょうど2年ぶりの更新となります。
本業・副業ともに落ち着いてきたので、ぼちぼちブログを再開しようと思います。

記念すべき再開一発目は、やはり電気の初学者がつまずきやすい内容にしようと思い、フェーザ表示について書くことにしました。

物理を履修している高校生や大学の電気工学科に進んだ大学1年生は、直流回路は余裕だったけど、交流回路に入った途端、急にワケが分からなくなった、という方、結構いるのではないでしょうか。
しかも、ワケは分からないけど、なんとなく言われるがままに複素数を使って計算すれば、問題は解けてマルをもらえてしまう。
そうなると、「正弦波交流を考えていたはずなのになんで複素数が出てくるの?」などという疑問も持たなくなり、気付いたらなんとなくあいまいな理解のまま卒業しちゃった、という方、少なくはないのではないでしょうか。

続きを読む

キーワード:誘導起電力、ファラデーの法則、磁束、巻数、三相交流、三相同期発電機
難易度:★★★☆☆(三種レベル)

誘導起電力の大きさ

前回の記事では、同期発電機における周波数はどのように決まるのかについて解説しました。
発電機にとって周波数と同じくらい重要な要素は、やはりどのくらいの起電力が発生するかですよね。
ということで今回は同期発電機が発生させる誘導起電力について考えてみます。
続きを読む

分野:電力工学

電圧と電流を基準値で割ってみる

前回の記事では、電力系統の計算をする上で、オーム法は非常に煩雑な計算を要するので適していないということを説明しました。
今回はその解決策として広く用いられている単位法および%Z法(パーセントインピーダンス法)について説明します。
続きを読む

↑このページのトップヘ