電車線屋による電験一種への挑戦

電車線屋は力学しかできないなんて言わせない!電磁気学や電気回路などの電気工学をマスターし電験一種の取得を目指すブログ(平成27年、ついに電験1種合格!)。鉄道電気技術(電車線技術)、発電・送電・変電・配電・電気機器・パワーエレクトロニクス等の電力技術、電験過去問(一種・二種・三種)も分かりやすく解説!目指せ第一種電気主任技術者!

カテゴリ:ラーメン > しょうゆ

今回は、大阪・道頓堀にあるあっさりラーメンの名店『神座』の新業態店で、東京駅グランルーフ内にある『神座飲茶楼』を紹介します。

金曜日の12:00頃の訪問でしたが、待ち8人、30分ほどで座れました。
東京駅から結構離れているにも関わらずこの行列具合はさすが人気店ですね。

店内はカウンター席がたった4席のみで、あとは4人テーブル席が5席ほどです。
夜は飲茶を食べながらお酒を飲めるようなので、そちらに合わせてテーブル席を多めに設定しているのでしょう。
続きを読む

今回は羽田空港に近い大鳥居にある名店『イレブンフーズ源流』を紹介します。
ちなみに大鳥居という街は、あの『SEKAI NO OWARI』(セカオワ)が結成された地らしく、羽田空港の駅の電車の発車メロディも『ドラゲナイ』が採用されているそうです。
かなりどうでもいいですが。

木曜日の18:00頃の訪問でしたが、待ち無しで入れました。
店内はカウンター11席ほどと、テーブル席で長イスが2つ(約8席)あります。

ちなみにこの店、食券制なのですが、食券を買うと券売機からその情報が厨房に飛ぶらしく、食券を出さなくても調理が開始されます。
そして出来上がったときに食券(引換券)を提出するという、変わったシステムが採用されています。
続きを読む

ラーメン激戦区である東神奈川の『ShiNaChiKu亭』が大変気に入ったため、その後何度か再訪しました。  
過去の訪問記録はこちら

日曜日の12:30頃入店した日は、待っている人はいませんでしたが、満席だったため5分ほど待ちました。 
意外と休日は狙い目なのかもしれません。

以前は触れませんでしたが、駐車場があります。
まずは店の目の前に路上駐車するスペースが4台分ほどあり、『ShiNaChiKu亭 P』という標識も立っています。
店員さん曰く「店の中から見えればOK」だそうです。

続きを読む

今回は、新橋駅銀座口を出て目の前の横断歩道を渡ってすぐ、徒歩1分程度で行ける『岡山ラーメン』の店「後楽本舗」をご紹介いたします。 

土曜日の18:00頃の入店でしたが、待ち無しで入れました。 
店内はほとんどテーブルでしたが、混雑時は相席になるのでしょうか?

続きを読む

新宿駅はサザンテラス口から徒歩およそ10分の路地裏にひっそりと佇む隠れた名店『ラーメン ヤスオ』をご紹介します。

平日12:00頃の訪問でしたが、3人ほど待っていました。 

続きを読む

↑このページのトップヘ